団体概要
沿 革 ➡ |
- 2010年4月 名取市館腰駅前に「S・空間」に開設
- 2011年3月 特定非営利活動法人 MMサポートセンターが
東北地方太平洋沖地震により被災「S・空間」に避難
- 2013年5月 名取市愛島地区に「S・空間」移転
- 2014年1月 「S・空間」を「一般社団法人 S・空間」にて登記
|
名 称 ➡ |
|
所在地 ➡ |
- 〒981-1238
- 宮城県名取市愛島笠島字上平4
- 電話:022-398-3937
- FAX:022-398-3936
|
代 表 ➡ |
|
主事業 ➡ |
- 療育及び療育相談
- 幼児・児童の言語訓練
- ことばの遅れの相談
- 子育て支援
- 発達検査
- 知能検査
- からだ作り(運動遊び)
- 小集団指導・集団指導
- ソーシャルスキルトレーニング(SST)
- 家事トレーニング
- セルフエスティーム(自己有能感)の向上・就労支援
- 学習指導
|
対象地域 ➡ |
- 福島県
- 宮城県多賀城市、仙台市、名取市、岩沼市、亘理町
|
代表者紹介
福島県田村郡都路村(現:田村市)出身 南相馬市原町区内で学習塾の講師として、発達などに「何らかの個別的配慮を必要とする人たち」への支援を行う。その後、NPO法人代表理事を経て現職。医療福祉系の専門学校での講師も兼務。 AD/HD ・LD ・自閉症・不登校・言語発達遅滞児等への直接指導、発達検査、ペアレントトレーニング、保育・家庭・教育・福祉・医療の橋渡し的役割を担い、保育所・幼稚園・小・中・高への訪問指導も行う。 論文等多数執筆。 絵本の読み聞かせなど保護者への育児講演会、教師等への発達障害に関する講演会等も多数。
所属学会 |
- 日本言語聴覚学会
- 日本音声言語医学会
- 日本LD学会
- 日本自閉症スペクトラム学会
- 東北児童青年精神医学会
- 日本統合医療学会
- 日本教育カウンセリング学会
- 日本教育心理学会
- 日本K-ABCアセスメント学会
- PECS(
ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン㈱)宮城支部代表
|
主な講演会 |
- 岩手県一関市教育講演会
- 北海道函館市教育講演会
- 福島県夢まなびと講座
- 徳島県立図書館講演会(文化庁講演)
- 福島県相双地区歯科医師会講演会幼稚園、保育所、小学校、中学校等、教育機関では年30回以上。 保護者会、専門職の勉強会等では年20回以上。その他、児童館、教育委員会等から 依頼の講演会も多数
|
資格免許 |
- 言語聴覚士
- 特別支援教育士(LD・ADHD等)
- 自閉症スペクトラム支援士EXPERT
- 学校心理士
- 上級教育カウンセラー
- ガイダンスカウンセラー
- サービス管理責任者
- 各種検査士・ITPA・K-ABC初級、中級
- WISC―Ⅲ
- 田中ビネーⅤ・他
- 小学校教諭一級普通免許
- 中学校教諭二級普通免許
- 養護学校教諭一級普通免許
|
研究歴 |
- 2001年 「高機能自閉症児のトータルケアの一環としてC-SSTを継続的にグループで指導し効果を上げた一例」
- 2002年 「発達障害児等多様性のある大集団における集団内個別指導」とソーシャルスキルトレーニング指導モデルの構築
- 2003年 スクールカウンセラーの巡回指導についての一考案 ~実践報告を兼ねて 特別支援教育コーディネートへの示唆~
- 2004年 母親を主たる指導者として支援した軽度発達障害(LD・AS傾向)児への関わりと支援
- 2004年 「教え合い(学び合い)」を活用した軽度発達障児の異年齢集団内個別指導によるSSTの指導事例
- 2005年 「歯医者さんはこわくない!!」こども、「自閉症児はこわくない!!」歯医者さん
- 2005年 ”歯医者さんはこわくない“ ~自閉症児を歯科医にどうつなぐか~
- 2006年 軽度発達障害児へのトイレットトレーニング(療育現場からの提言)
- 2007年 軽度発達障害児へのトータル支援 ~施設作りを通して得たもの~ 特別支援教育先取り20年の民間団体としての提言
- 2008年 訪問による乳幼児の発達支援 南相馬市内全幼稚園保育所計26ヶ所 訪問による乳幼児の発達支援事業(通称『移動ことばの教室』)の成果について。 ―第1報―
- 2009年 訪問による乳幼児の発達支援 南相馬市内全幼稚園保育所計26ヶ所訪問による乳幼児の発達支援事業(移動ことばの教室)の成果について ―第2報―及び『A町B保育所における支援例(3年間の経過)』の比較から
- 2010年 幼稚園・保育園での観察を効率よく進めるためのチェックリスト(試案)
- 2010年 長期目標まで見えるチェックシート式個別支援計画(試案)
- 2011年 震災に対して療育ができること MMサポートセンターでの実践から
- 2012年 大震災から2年
発達障害の当事者・被災者として感じたこと、支援者として学んだこと
- 2013年 闇の中の光(原発事故から1年3ヶ月)
- 2014年
- 2015年 ASDだって何でも食べられる!!
発達障害児の”食”習慣からの適応力向上作戦
以上、東北児童青年精神医学会にての論文発表
※その他・各種学会等での発表多数
|
著書 |
- 2007年10月 「絵本で楽しく発達支援」子どもを育てる読みきかせ [B5版]出版社:山洋社 ¥1,260(税込)
|